木のある暮らしが健康を守る-健康によい木のある環境 /木のはなし
|
|
|||||
| 木のある暮らしが健康を守る | |
| ある老人ホームで、眠れない人やけがをした人について調査したところ、木をたくさん使っている施設の中にいる人の方が、インフルエンザにかかったり、けがをしたり、眠れなかったりする人の数が少ないということがわかりました。人にやさしい木に囲まれて暮らすことが、健康を守るよい方法のひとつといえそうです。 | |
| 木の空間は長生きのひけつ | |
| マウスを使って長生きの実験をしたところ、木のケージで飼ったマウスの方が、金属やコンクリートのケージで飼ったマウスよりも長生きすることがわかりました。 成長の様子をみても、木のケージのマウスの方がよく育っています。 |
|
| ダニを寄せつけない木の床 | |
| あるマンションでダニに悩む家の床を、カーペットから木のフローリングに替えたところ、ダニの数が激減したという調査結果があります。これは、木が湿気を吸い取ったり、ダニの隠れる隙間が無くなって、ダニが住みにくくなったからだと考えられます。また、木の成分にダニを寄せつけない効果があることもわかっています。ダニはアレルギーを引き起こすともいわれるだけに、清潔で健康な暮らしづくりに木の果たす役割も大きいといえます。 | |
| 木材の殺菌パワー | |
| 最近O−157による食中毒や抗生物質のきかない細菌(MRSA)による院内感染のニュースが.テレビや新聞をにぎわせていますが、ヒバなどの木の成分には、こうした細菌にたいして強い殺菌パワーがあることがわかっています。細菌などを寄せつけないことから、木の内装にする病院もあります。 | |
| 参考文献: 木材のすすめ もっと木造住宅を! 木材がつくる快適環境 木材選びの基礎 以上、発行 社団法人全国木材組合連合会 |
|||



