一般的なのは「切妻(きりつま)屋根」「寄棟(よせむね)屋根」「入母屋(いりもや)屋根」などです。
大阪の南に位置する泉州地方には、錣(しころ)屋根という形の屋根をした家が多くあるそうです。
錣屋根というのは、なだらかな傾斜の寄棟屋根の上に急な傾斜の切妻屋根を乗せたような形で、入母屋屋根にも似ています。
錣(しころ)というのは、兜(かぶと)下にぶら下がって、首筋を覆っている部分のことで、形が似ていることからこう呼ばれるようになりました。
太くて長い木材をたくさん使う建築法らしく、こういった家を建てるための木材を用意するのが、材木屋さんの腕の見せ所だったようです。しかし、残念ながら最近はこういった家は少なくなってきているようですね。
|